公益財団法人那珂川沿岸土地改良基金協会

畑かん活用産地育成推進活動

令和7年度 先進地現地研修会 報告(7/24)

令和7年7月24日()に霞ヶ浦用水土地改良施設の長者池揚水機場、霞ヶ浦用水管理センター畑地帯総合整備事業 岩井北部地区において
合同現地研修会を実施いたしました。

那珂川沿岸受益農家や市町村関係職員など計40名が参加しました。

【霞ヶ浦用水地区】(長者池揚水機場、霞ヶ浦用水管理センターを視察)

 霞ヶ浦用水地区は、農業用水、水道用水及び工業用水を総合的、安定的に供給する体制を確立し、豊かな地域作りを推進するとともに、生活及び産業基盤の充実を図ることを目的に、国営かんがい排水事業や関連事業により、受益農地に霞ヶ浦の水を送水するための施設整備を実施しました。

 今回の研修では事業で造成された基幹水利施設である「長者池揚水機場」と「霞ヶ浦用水管理センター」を視察し、施設の概要や維持管理の状況について施設を管理している霞ヶ浦用水土地改良区職員の方から
ご説明
いただきました。

霞ヶ浦用水管理センターでは、各路線の送水状況を常時記録し送水量や施設に異常ないか確認しており、長者池揚水機場など、各機場には
監視員を常駐させ適切に送水を実施しております。

突発事故や災害時の備えとして、事前に末端改良区・組合や応急対応可能な業者と調整し大雨・地震等が予想される場合は送水量調整や路線パトロールなどの管理体制を整えております。

 基幹水利施設管理事業を活用し、国・県・市町の補助を受け農家負担軽減を図っております。

 那珂川沿岸地区においても、今後維持管理が開始されることから、
本日の研修を受け適切な維持管理に努めていきたいと思います。

【岩井北部地区】

 岩井北部地区は営農環境の改善を図るため、畑地帯総合整備事業により、区画整理や道排水路を整備するとともに、霞ヶ浦の水を利用できるよう農業用水施設(畑地かんがい施設)の整備を実施しました。

 今回の研修では事業の実施主体となった茨城県から事業の概要、農業用水を利用した営農を実践している地元農家(畑かんマイスター)の方から事業を導入した経緯や現在の営農状況についてご説明いただきました。

 基盤整備前は、大雨が降ると道路や圃場に水たまりができ、耕作できない状況でした。そこで地元農家から基盤整備を実施し、地区をより良くしたいとの要望があったことから、基盤整備事業が実施されました。

基盤整備後は、大型機械の導入が可能となり、また、各圃場には給水栓が設置され、容易に用水利用ができるようになり農業を行う上で作業効率が飛躍的に向上した結果、圃場は全て耕作しており、優良な営農団地となりました。

 那珂川沿岸地区においても、畑地の用水利用拡大をしていく必要であることから、本日の研修を踏まえ畑かん営農を更に推進していきたいと考えております。

当日の配付資料

長者池揚水機場
霞ヶ浦用水管理センター
県営畑地帯総合整備事業 岩井北部地区

令和6年度 畑かん営農モデル地区現地研修会 報告(11/11)

 令和6年11月11日()に那珂川揚水機場・成沢吐水槽・畑総飯富岩根地区・飯田地区(なるみ園)において現地研修会を実施、那珂川沿岸受益農家や市町村関係職員など計40名が参加しました。

①国営那珂川沿岸農業水利事業で完成した施設について

・国営事業の概要と進捗状況について国営事業所より説明を受けました。

 当事業は、那珂川沿岸地域で一体的に農業用水の管理を行い安定的な水供給を行うことを目的として、水戸市ほか7市町村にある8,617haの水田・畑地に農業用水を供給する事業です。
 御前山ダム、揚水機場や水路を新設して周辺地域に那珂川の水を供給するとともに、老朽化が進行している農業水利施設(揚水機場、頭首工、水路)の改修を実施しています。
 現在、新設した機場・水路の試験通水を実施しており、順次用水利用が開始できるよう整備を進めています。
・現地では、那珂川揚水機場と成沢吐水槽を視察しました。
 那珂川揚水機場は、ポンプφ700×2台とφ350×1台が設置されており、現在は、周辺地域に那珂川の水を供給するため、試験運転を実施しています。
 次に成沢吐水槽は、那珂川揚水機場の吐出水槽であり、当該水槽を起点として各地域に自然圧で送水されます。
常に水槽水位を測定し、これが中央管理所・那珂川揚水機場に送られ、水位の変動に応じて、送水されます。
吐水槽で貯水した水は、水那幹線(城里町・那珂市・ひたちなか市・東海村)と水内幹線(水戸市・茨城町)に分かれ各地域に送水されます。

②畑地かんがい施設を活用した営農状況について

・飯富岩根地区を車窓見学しました。
 飯富岩根地区は、県営畑地帯総合整備事業で区画整理と農業用パイプラインの工事を実施しました。
 受益面積は110.4haで、主な作物は、ねぎ、しょうが、デントコーンなどが栽培されています。
 飯富岩根地区の用水は、那珂川沿岸の着水までは暫定水源を活用しており、現在、水那幹線沿いの、飯富岩根分水工まで通水されており、
県営の岩根支線は試験通水を実施しています。
・畑地かんがい推進モデルほ場設置事業飯田地区(なるみ園)を視察しました。
 飯田地区では、安定した経営モデルの構築、並びに農福連携による
新たな地域農業として維持・発展していく
ことを目指し、畑地かんがい推進モデルほ場設置事業を実施し、施設整備と営農調査(経験的なかん水に対して、適時かん水した場合の収量や品質の変化)を実施しました。
 調査結果、トウモロコシの収量は2ヶ年平均で24%増加し、品質では、3L規格のものが 8割以上となりました。
 これにより販売額も向上し安定した収益の確保ができるようになり、また、ほかの作物においても同様の効果が出ました。
 飯田地区内では、社会福祉法人の運営する「なるみ園」が中心に営農をしております。
 なるみ園は、約2ha
トウモロコシ・サトイモなど多品目の野菜を
栽培しています。
なかでも食用の白いトウモロコシ(ロイシーコーン、ゴールドラッシュ)に力を入れて営農しております。
 肥料は、堆肥を自作しており、11月から約3ヶ月かけて20t程度製造しています。これによって水田畑地とも、できる限り化学肥料は使用せず、自作堆肥を用いて可能な限り循環農業を心がけています。ただし畑地では、どうしても、虫や病気が発生する場合があるため、一部防除用に農薬を使用しています。
 生産した作物は、直営のサンファームなるみとなるみ園駐車場にある直売所で販売しています。
 かん水方法は、事業において整備した井戸を活用し、かん水チューブによりかん水を実施しており、トウモロコシやサトイモには13時間程度、用水を利用しています。
 通年で農作業ができるよう、現在は、園北側ハウスで水耕栽培(三つ葉やバタビアレタス)を実施しています。
    
 当協会では、今後も畑地かんがい営農の推進に取り組んでまいります。


  当日の配布資料

那珂川揚水機場
成沢吐水槽
なるみ園(圃場見学)

令和5年度 畑かん営農モデル地区現地研修会 報告(7/11)

 令和5年7月11日(火)に水戸市飯富岩根地区において、
畑かん営農モデル地区現地研修会を開催し、畑かん機材の使用方法の
説明と実演を行いました。

 研修会には那珂川沿岸受益農家をはじめ、関係機関職員を含めて
44名が参加しました。

 那珂川沿岸地域では、水戸市飯富岩根地区・常陸大宮市三美地区
下伊勢畑地区
において畑総事業が進み用水使用が可能となりました。

 その用水を有効活用できるように、畑かん機材等を販売している
3社にお越し頂き、かん水機材(露地用かん水チューブや
レインガン等)の製品の実演を行い、かん水機材の使用方法
効果、特徴などの説明を受けました。

 当協会では、今後も那珂川の水を活用した、畑地かんがい営農の
推進に取り組んでまいります。

 

協力企業

・株式会社イーエスウォーターネット

・三菱ケミカルアグリドリーム株式会社

・住化農業資材株式会社
 株式会社イーエス・ウォーターネット
 三菱ケミカルアグリドリーム株式会社
 住化農業資材株式会社

令和4年度 畑かん営農モデル地区現地研修会 報告(12/20)

 令和4年12月20日(火)に那珂川揚水機場・三美地区・御前山ダムにおいて現地研修会を実施し、那珂川沿岸受益農家市町村関係職員など計が参加しました。

①那珂川沿岸農業水利事業所の案内で那珂川揚水機場と中央管理所を視察ました。

 那珂川揚水機場では、周辺地域に那珂川の水を供給するため、現在、戸崎調圧水槽まで試験充水を実施している状況について、また、中央管理所の監視室ではダム及び基幹施設の常時遠方監視の方法と緊急時の対応について説明を受けました。

続いて畑総三地区を視察し、担い手の()JA常陸アグリサポートから畑地かんがい施設の整備による営農(施設・露地への効果について説明を頂きました。

 整備前は近くのウォータースタンド(井戸水)でタンクに水汲みをする必要があったが、整備によって圃場給水栓から取水できるようになり防除作業の人員を減らすことができるなど作業効率がよくなったとお話を頂きました。

③那珂川沿岸農業水利事業所の案内で御前山ダムの管理所、監査廊を視察しました。

 ダム、関係市町村8,617ha農業用水を届けるために造成され毎月定期点検の他、地震・大雨時緊急点検を実施していることや、流域治水のため、農業用水に影響のない範囲でダムの水を放流し洪水に備えることなどを説明頂きました。

 当協会では、今後も末端整備の状況に応じて、畑地かんがい営農の推進に取り組んでまいります

    (株)JA常陸アグリサポート
        給水栓実演
        那珂川揚水機場

令和3年度 畑かん営農モデル地区現地研修会 報告(11/16)

 令和3年11月16日(火)に水戸市柳河地区において、

畑かん資材を販売している3社より、畑かん機材の使用

方法の説明と実演を実施しました。

 実演会には那珂川沿岸受益農家をはじめ、関係機関職員の

50名が参加しました。

 那珂川沿岸地域では、水戸市柳河地区・飯富岩根地区・

常陸大宮市三美地区において畑総事業が進み、用水使用

が可能となりました。

 その用水を有効活用できるように、かん水機材を販売し

ている3社にお越し頂き、かん水機材(かん水チューブ

・スプリンクラ-・フィルター)の説明及び実演を実施

し、かん水機材に接続するための配管(町野式給水栓)

の方法等の説明を受けました。

 当協会では、今後も末端整備の状況に応じて、畑地かん

がい営農の推進に取り組みます。

協賛企業

 ・株式会社イーエスウォーターネット

 ・三菱ケミカルアグリドリーム株式会社

 ・住化農業資材株式会社

   株式会社イーエス・ウォーターネット
   三菱ケミカルアグリドリーム株式会社
      住化農業資材株式会社

令和元年度 畑かん営農モデル地区現地研修会 報告(12/4)

  令和元年12月4日()霞ヶ浦用水地区の東山調整池・揚水
機場(古河市)及び畑総事業が平成
24年度に完了した西生子地区
(坂東市)で
畑かん営農モデル地区現地研修会を実施しました
  研修会には、那珂川沿岸地区受益農家をはじめ県関係
市町村職員の54名が参加し、基幹水利施設の管理や総事業の
取り組みなどを研修
しました。
  東山田調整池・揚水機場で、霞ヶ浦用水土地改良区より
各幹線
へ送水する運転管理体制における機場管理システム
ついて説明をいただき、理解深めました
  西生子地区では、西生子地区畑かんマイスターより畑総
事業推進の体験談
と現在の地区営農の運営状況にいて講義
いただき、当方の畑総を推進する地区において励みになる
貴重な機会となりました。
  当協会では、今後もこうした研修を通じて畑地かんがい
営農の推進に
取り組んでまいります。

     畑総事業の取り組みについて
      東山田揚水機場(古河市)
      西生子地区(坂東市)

平成30年度 畑かん営農モデル地区現地研修会 報告(11/14)

  平成301114日(水)に茨城県農業総合センター園芸研究所と
株式会社
HATAKEカンパニーで畑かん営農モデル地現地研修会
実施しました。

  研修会には、那珂川沿岸地区受益農家をはじめ国・県
関係市町村職員の40名が参加し、先進的な栽培技術の研究
株式会社化した大規模営農の取り組みなどを研修しました。

茨城県農業総合センター園芸研究所では、トマトの高軒高ハウス
による土耕栽培の取り組みでは、ハウス骨材の影をし、
ハイワイヤー誘引により葉面積を
増やすことによって植物
光合成を促進させている。またプロパンガスの燃焼
よって発生
させたCO₂を室内光度に合わせて散布することよって、さらに
光合成の効率
をよくする研究が行われているこれらの取り組み
によって収穫量が通常の3倍
以上となる等、貴重なお話を
聞くことができました

  株式
会社HATAKEカンパニーの集出荷工場では、生産した野菜の
鮮度
保持(コールドチェーン)と衛生管理、消費者ニーズに対応
した生産出荷体制等、貴重な取り組みの様子を研修すること

できました。また夏期の栽培における取り組みでは、畑地かんがい
により安定的に収量を確保できるようになったこと等をお話いた
だき、畑地農業
の振興には、畑かん施設の整備よる安定的な水の
確保が不可欠であることを再認識
する貴重な機会となりました

     茨城県農業総合センター
     高軒高ハウス内 研修の様子
HATAKEカンパニー集出荷施施設 研修の様子
  HATAKEカンパニー圃場 研修の様子

平成30年度 畑かん営農モデル地区現地研修会 報告(10/17)

平成30年10月17日(水)に荒川中部地区で畑かん営農モデル

地区現地研修会を実施しました。研修会には、那珂川沿岸地区受

益農家をはじめ国・県・関係市町村職員の55名が参加し、荒川中部

地区の概要・土地改良施設についてと国営用水を利用した畑地かん

がいを研修をしました。

 

荒川中部土地改良区の農業水利施設は、国営かんがい排水事業

(昭和34~41年)に造成されたが、経年劣化により、用水路では

コンクリートのひび割れ等により漏水が発生、農業用水の安定供給に

支障を来してしまったため、平成26年度から第2期国営事業を実施し、

老朽化した施設の改修等を行っている。土地改良施設の施設管理

では、職員が各種技能資格を取得し、軽微な破損等は直営で補修

整備に務めているなど、今後の国営造成施設等の管理体制整備を

検討していく上で大変参考となりました。

 

畑地かんがい営農の研修として、荒川から取水した用水を利用して

いるユリの栽培(施設栽培)とブロッコリ―栽培(露地栽培)のほ場を

視察しました。生産者からは、畑地かんがい施設の整備により安定的

に用水の確保ができたことで、野菜など計画的に安定した品質で生産

が可能となった。また「新規就農する若い者が増えた」との喜びの声が

聞けたので、今後の畑地かんがい営農を推進していく上で大変有意義

な研修会となりました。

   荒川中部土地改良区 研修の様子
   ユリ施設栽培 現地研修の様子
   ブロッコリー露地栽培 現地研修の様子

平成29年度 畑かん営農モデル地区現地研修会 報告 (11/22)

日 時:平成29年11月2(水

 

出席者:那珂川沿岸地区受益農家

           ・県・市町村関係職員           28名

 

 <国営北総中央農業水利事業>

    ・国営事業と関連事業による収量・品質の向上等の営農変化や、
     
かんを推進する上での課題と取り組みその効果について説明を
     
受けました。農業用水を整備すること防火用水や学校教育の場
     
として利用され良い地域貢献もできるな、末端受益地へ送水する
     
基幹的水利施設役割再認識する貴重な機会となりました



<北総中央地区現地場>

   ・現地にんじん場にて滝台土地改良区受益農家より、畑かん施設を
     
活用した営農の取り組みについてお話をいただきました。


JA千葉みらい グリーンやまた>

  ・農産物選果集出荷施設であるグリーンやまたでは、地域で生産
     
されたトマト・ニンジン・サトイモの選果・集出荷が行われること
     
によって、農家の作業負担軽減なることを知る貴重な機会となり
     
ました。

平成29年度畑かん営農モデル地区現地研修会 報告(10/11)

日 時:平成29年10月11日(水)

出席者:那珂川沿岸地区受益農家

            国・県・市町村関係職員   61名

 

研 修:<芳賀台地土地改良区>

     ・基幹施設である塩田調整地や菅又調整池において国営芳賀台地
        農業水利事業の概要と施設の維持管理・整備課題について
        説明を受け、土地改良区の大変多忙
な維持管理取り組みを知
        る貴重な機会となりました。

            <株式会社 農業生産法人 ジーワン>

     ・異業種から農業生産法人を立上げ農業へ参入するまでの経緯
        これまで培われた他産業感覚よる品質管理(仕様・価格・納
        期)
や計画的な生産・出荷を可能とするには用水が整備された
        圃場が重要である
と説明をいただき、畑地農業の振興には、畑
        かん施設
整備による安定的な水の確保が不可欠あることを
        再認識する貴重な機会となりまし

平成28年度 現地研修会

○H28.09.29 成田食品・清原南部地区
   出席者:68名(受益農家、関係市町村・県・国担当者)

   研修地:・成田食品工場(栃木県真岡市)

               ・清原南部土地改良区(栃木県宇都宮市)

   内   容:・業務用 加工用食品(もやし・カット野菜)製造状況

               ・県営畑地帯総合整備事業導入後の効果


○H28.08.10 那珂川沿岸地区

   出席者:70名(受益農家、関係市町村・県・国担当者)
   研修地:・畑総飯富岩根地区
               ・那珂川揚水機場及び御前山ダム


   内   容:・畑かん機材実演会
               ・関連施設の現地研修及び意見交換

 

 

     成田食品(栃木工場)研修
      清原南部地区研修
      清原南部地区研修

過去の実績

○平成27年度
・H27.08.27 那珂川沿岸地区
   出席者:67名(受益農家、関係市町村・県・国担当者)
   研修地:水戸市、常陸大宮市、城里町内の実証圃場
   内 容:畑地かんがい実証圃視察と協力農家との意見交換会

・H27.10.28 石岡台地(東成井西部地区)
   出席者:40名(受益農家、関係市町村・県・国担当者)
   研修地:東成井西部地区現地ほか
   内 容:AM東成井西部地区の維持管理・

               畑かんマイスター講演  PM現地研修会

○平成26年度
・H27.02.17 東京都中央卸売市場大田市場
   出席者:40名(受益農家、関係市町村・県・国担当者)
   研修地:東京都中央卸売市場大田市場(東京都大田区)
   内 容:大田市場の概要・茨城県産農産物の市場状況 及び 流通の現状  

・H26.11.19 群馬用水地区
   出席者:47名(受益農家、関係市町村・県・国担当者)
   研修地:(独)水資源機構 群馬用水管理所 及び 群馬用水土地改良区 管内圃場(群馬県前橋市)
   内 容:水資源機構群馬用水の概要と施設管理について
               群馬用水土地改良区管内の用水を活用した営農状況について

○平成25年度
   H25.11.27 霞ヶ浦用水地区
   出席者:35名(受益農家、関係市町村・県・国担当者)
   研修地:坂東市 寺久三地区(畑の基盤整備完了地区)
               結城郡八千代町 安静地区
   内 容:各地区の畑かんマイスターによる出前講座及び現地研修

当協会は,那珂川沿岸地域の農業生産基盤の強化により,皆様方へ安定的な食料供給をすること,耕作放棄地防止など国土保全に寄与することを目的とし,様々な活動を行っています。

ABOUT

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP